中学生のみなさんへ

学校説明会

中学生のみなさんが当校を知る場として「学校説明会」「部活動体験入部」などを開催しています。
またいつでもどこでも当校を体験できる「オンライン学校説明会」も公開しています。学校の説明や学校生活・部活動の様子がわかる動画になっているためぜひご覧ください。
動画を視聴し当校を受験してみたくなった方は、学校案内や入試情報もあわせてご確認ください。

入試情報

志願者案内や入試日程は下記ボタンから最新情報をご確認ください。

学校案内パンフレット

スマートフォン、タブレットの方はこちらから

よくある質問

Q1 入試制度について教えて下さい。
A1 前期選抜と後期選抜があります。前期選抜は2月に実施され、国・数・英の学力検査と面接(またはパーソナルプレゼンテーション)が行われます。後期選抜は3月に実施され、国・数・英・理・社の学力検査が行われます。前期選抜で不合格になっても、後期選抜を受験することができます。
Q2 A選抜とB選抜の違いについて教えて下さい。
A2 前期選抜にはA選抜とB選抜の2つの選抜方法があります。A選抜は学力検査と面接を、B選抜は学力検査と部活動での実績や能力を説明するパーソナルプレゼンテーションを行います。B選抜を受験する際には入学後に所属する部活動を入学願書や志願理由書に明記する必要があります。
Q3 B選抜のパーソナルプレゼンテーションはどのようなことをやるのですか?
A3 部活動の実績や能力をアピールする場です。内容や形式は自由です。実技を通して技術を披露したり、PCを持参し、スライドを使って活動実績を説明したりと様々な発表が行われます。2分間の個人面接の後、5分間のプレゼンテーションが実施されます。
Q4 入学してからどのようなコースに分かれますか?
A4 1年生でのコース分けはありません。2年生からは総合系・文系・理系・文理系の4コースに分かれます。総合系は部活動で進学を考える生徒向け、文系は国語・英語・社会科などの文系科目を多く学習したい生徒向け、理系は数学や理科などの理系科目を多く学習したい生徒向けです。文理系は1クラスの中で文系と理系に分かれ、国公立大学や難関私立大学を目指す生徒向けです。
Q5 少人数授業はどのようにクラス分けされるのですか?
A5 国語・数学・英語では、定期テストの成績などをもとに、習熟度別のクラスに分かれて学習します。それぞれの理解度に応じたきめ細かい指導で学力を伸ばします。
Q6 授業は一日に何時間ありますか?
A6 月・水・金曜日は6時間授業、火・木曜日は7時間授業です。通常、1校時の長さは50分です。
Q7 卒業生の進路について教えて下さい。
A7 ほとんどの生徒が進学します。例年、8割の生徒が大学進学を目指しています。主な進学先は地元の国公立大学や私立大学のほか、筑波大、金沢大、新潟大、広島大などの有名国立大学に進学する生徒もいます。また、公務員にも毎年実績があり、国家公務員・前橋市役所・群馬県警に採用されています。
Q8 「めぶく」とは何ですか?
A8 本校独自の探究学習プログラムの名称です。この学習では多様化する大学入試に対応するために、各教科により習得した知識・技能を活用する経験をします。前橋市や県内大学、市内企業と連携をして、「前橋市活性化」の芽を見つけ様々な場で提案をします。
Q9 校外学習はありますか?
A9 「めぶく」の活動に「市内中心商店街インタビュー」「市内企業フィールドスタディ」「前橋市高校生模擬議会」が組まれています。また、進路選択の参考に「大学見学会」(東京方面)、「大学入試説明会」(ビエント高崎など)、「学習合宿」(老神温泉)なども行います。
Q10 推薦で大学に入れますか?(指定校推薦がありますか?)
A10 昨年度は149名の大学進学者のうち、推薦入試を利用した生徒は58名でした。そのうち、40名が指定校推薦で合格しました。本校を指定校に設定している主な大学は法政、東洋、駒澤、武蔵、成蹊、東京経済、獨協などです。近年、進学実績が向上しているおかげで、枠が増えています。
Q11 補習授業がありますか?
A11 平常課外として、毎朝、放課後に各教科の授業が設定されています。また、土曜日にも年間10回「土曜講座」が開かれます。1,2年生は国数英、3年生は理社中心に難関大学合格を目標にしている生徒が希望制により集まり、競い合うように学習に励んでいます。
Q12 メデイアモールとはどのような場所ですか?
A12 職員室前にある、自学自習ができる共有スペースです。冷暖房完備で快適に学習することができ、分からない問題を職員室の先生にすぐに質問できます。
Q13 どのような学校行事がありますか?
A13 文化祭と体育祭が1年おきに実施されます。そのほかに、開校記念式(全学年)、海外研修(希望者)、修学旅行(2年)、球技大会(全学年)、芸術鑑賞教室(全学年)などが行われます。
Q14 どのような地域から通学が可能ですか?
A14 前橋・高崎・伊勢崎・桐生・安中・渋川・吾妻・利根・沼田など県内各地から、自転車・電車・バス等を利用して通学しています。
Q15 生徒の男女比はどのくらいですか?
A15 今年度の在学生は男子40%、女子60%で、女子生徒が多くなっています。今年度に限らず、毎年このような傾向が見られます。
Q16 食堂ではどのような食事ができますか?値段はどのくらいですか?
A16 常設メニューは、唐揚げ丼、カレーライス、カツカレー、麺類などがあります。そのほかに市立定食や丼物が日替わりで提供されます。値段はメニューによりますが1食500円以内です。また、唐揚げやコロッケ、ポテト、焼きそば、サンドイッチなどの軽食も100円程度で購入できます。
Q17 学校の中に購買がありますか?
A17 購買はありませんが、昼休みにパン販売や食堂での昼食販売が行われます。飲み物は校内の自動販売機で購入することができます。
Q18 アルバイトをしてもいいのですか?
A18 原則禁止です。本気で学業や部活動等に取り組み、高校三年間にしかできないことを精一杯頑張ることが本校での活動目標になります。
Q19 学校でスマホを使ってもいいですか?
A19 使用禁止です。校内に入るときには電源を切ります。ただし授業や進路関係等で必要に応じて使用を許可する場合があります。
Q20 部活動では朝練や土日の活動がありますか?
A20 各部活動毎に予定を組んで実施しています。土日は大会や練習、練習試合、遠征等を行っている部活動が多いです。